カルシウムとは
カルシウムは人体に最も多いミネラルであり、体重の1~2%です。そのうちの99%が骨と歯にあり、残りの1%が体液や筋肉、そして細胞にあります。
カルシウムは骨粗しょう症との関係が有名ですが、それも含めいくつかの働きがあります。
1つめは骨や歯の形成です。骨の2/3はカルシウムをはじめ数種類のミネラルから構成されていますが、新しい骨をつくる骨形成と古くなった骨を壊す骨吸収の2つの代謝に深く関係しているのがカルシウムです。
またカルシウムは血液中にも含まれていて、血液中のカルシウムが足りなくなると骨に貯蔵されているカルシウムから補充され、血中のカルシウム濃度が常に一定になるように調整されます。その分、骨中のカルシウムが減少してしまいます。そのため、カルシウムが不足してしまうと骨形成と骨吸収のバランスが崩れ、骨形成を骨吸収が上回ってしまうと骨粗しょう症や骨軟化症を引き起こしてしまいます。
2つめは血液の凝固作用です。けがをして出血をすると血液を凝固させる作用を持ついくつもの酵素が活動しますが、カルシウムはこれらの酵素を活性化させる作用があります。
3つめは神経刺激の伝達や筋肉の収縮への関与です。神経細胞での情報伝達は電気信号で行われますが、神経細胞同士は隙間があるため、そのままでは電気信号が伝わりません。この隙間をカルシウムがスイッチの役割を果たすことで繋げ、神経細胞同士の情報伝達を助けています。同じように筋肉の収縮においても、カルシウムがスイッチの役割を果たしています。
カルシウムにはそれ以外にも、ストレスを和らげたり、様々な酵素を調整し活性化させたり、細胞の分裂や分化を促したりする働きがあります。
カルシウムは牛乳をはじめとする乳製品に含まれているものが他の食品よりも吸収率が高いという特徴があります。乳製品以外では骨まで食べられる魚や大根葉・ケールなどの野菜がカルシウムを多くとれる食品です。